メモリーって何?

こんにちは!

本日はメモリーについて説明しようかと思います。

皆さんメモリーって聞くと何を思いますか?

ぱっと思い浮かぶのは記憶みたいな感じなことかなと思います。

あながち間違えではないかと思います。

電子機器におけるメモリーは一時データー保存置き場になります。

ものに例えると作業するテーブルのようなものになります。

CPU・GPUでいろいろ演算・画像処理をできるのですが、それを広げるテーブルがないと表示ができないものと思ってください。

どんな時にそのメモリーが足りなくなることがある?

メモリーが不足するときは・・・

ウィンドウをたくさん開いているとき、重たい画像を処理しているとき、画像がすごくキレイなゲーム等をしているときが一般的に不足しやすい状況と言われます。

ウィンドウをたくさん開いているときの状況はテーブルにたくさんものを広げているときと同じで、 テーブルがいっぱいになってくると置く場所がなくメモリー不足を起こしてしまいます。定期的に使ってないウィンドウは閉じると動作が軽くなるかもしれません。

重たい画像を処理しているときは先ほどと違いテーブルは1つしか使用していないのですが、     今どきの4K動画を見たりしたりすると画像一つ一つが膨大なデータ量を占めているため大きいテーブルが必要になります。

イメージ世界地図を机に開いて一つ一つ国名を手書きしてる感じに似てると思います。

画像がすごくきれいなゲーム等をしているときの状況は常に新しい画像を綺麗に取り込むためテーブルにたくさんの画像を並べて同時並行で処理していくためすごく大きなテーブルが必要になります。

テーブルが小さいと処理が遅くなり、画像が乱れたりします。

学校の机でポスターを同時に多数仕上げなければならいと考えれば少し納得できるかもしれません。

どんなメモリーを使えばいいの?

メモリーの容量ですが、こちらはやはり使用の状況によるかと思います。

仕事でExcel・Wordを少し使う程度の方には4ギガ程度のメモリーがあればいいかと思います。

4K動画をスムーズに見たいと思う方にはGPUも必要になりますがメモリーは16ギガ程度がおすすめと思います。

ゲームをしたいと思う方にはやるゲームにもよるかと思いますが、32ギガあると大体のゲームは快適にできるかと思います。

動画編集をする今どきの動画編集者を目指すという方は32ギガでも全然足りると思いますがおすすめは64ギガあるといいかと思います。

自分の用途に合わせてぜひ選んでみてください。多くある分には不便はないのですが、余分にありすぎても持て余してしまうい可能性はありますが、足りないと動作が不安定になり、使用しているとストレスを感じることが多くなってくると思いますので、基本8ギガ以上がおすすめです。

https://amzn.to/3EPj4ye

https://amzn.to/41dCX9E

GPUって何だろう?

皆さんこんにちは!

本日は、前回のCPUから続いてGPUの説明をしようかと思います。

GPU(Graphics Processing Unitグラフィックス プロセッシング ユニットになります。

と言われても、なにそれとなりますよね・・実際自分もPC詳しい人から聞いたときGPUがゲームするなら必要だから絶対に乗ってるやつ買わないと!と激押しされても何のことやらと思っていました。

英語を見ていくとわかりやすいかと思います。

グラフィックスというぐらいなので映像・画像のなんかなのは予想できますよね!

簡単に言うと映像・画像を処理しているものと思っていてくれれば大まか大丈夫だと思います。

前回CPUは人間でいう脳みそと言いました。計算が速かったり・処理が速かったりする部分がCPUとご説明させいていただいていました。

苦手な部分として映像・画像処理が少し苦手・・・

そこを補うのがGPUになってきます。

人間で例えると目にあたる部分なのかもしれません。あくまで個人の感想ですが。。

グラフィックを出力する際にCPUの性能を極力使わずGPUで補い映像を早く表示したり、綺麗に表示させるものになります。

今はやりの4K/8Kを表示させるにはこちらが必須になってくると思ってください。

ゲームをやるかたもFPS(シューティング系)になってくるといかに画像を多く生成し、表示させるのができるかにもより勝敗が分かれてきたりします。

GPUがないとなぜ映像生成が遅くなるの?

GPUが映像・画像生成を得意として処理をしているのですが、CPUでも表示は可能です。

なぜGPUがないと生成が遅くなるのかですが先ほども記載いたしましたが、

CPUは画像処理が得意ではないのです。(できなくはないほどに)

CPUはすべてにおいて演算を任される装置です。

例えば・・

「インターネットで検索をする」「Youtubeを再生」「Excelで表を作る」を同時にするとします。

CPUはこれをすべて演算して最適に表示させることをしなければなりません。

インターネット表示とExcelで表を作るのはCPUが得意とする分野になるので

そちらにまず頭脳を使います。次に苦手な映像処理をしようとするのでどうしてももたつきが発生する原因にもなります。

そこでGPUがあると・・

CPUが他を頑張ってるからGPUが頑張るとYoutubeの表示が楽になります。

なので、CPUの補助的な役割を担うのでGPUになります。

ゲームをしているときにGPUがどんなことをしているの?

現代のゲームだとFPS・アクション・アクションRPGが多くあると思います。

そこで、今よく聞くものでFPSというものをよく聞くと思います。

FPSとは・・・

動画のなめらかさを表す単位の一つになります。

1秒あたりに何コマ静止画を表示するかというものの単位になります。

FPSだと顕著にわかると思います。

例えば30fpsのパソコンと60fpsのパソコンがあるとします。

その差は1秒間に表示できるものが30枚も違いがあるものとなります。

パラパラ漫画だとだいぶページ数が違いますよね?

この差がゲームだと勝敗をかなり分かれるものになります。

30枚の違いの中で例えば銃を撃って相手に直撃されるまでが可能になるかもしれないと思うと、30fpsのパソコンは勝てないですよねだって戦ってる相手が2倍の速度で行動してくるんですから・・

GPUが大きく違いにかかわってきます。

簡単に言っちゃえばパラパラ漫画を相手より同じ・多く描けるかの勝負しているものと思えばわかるかもしれません。

そこでCPU・GPUで戦わせるとパラパラ漫画を描く量が全然違うものになります。

パラパラ漫画職人がGPUと思ってもいいかもしれませんねw

GPUにもCPUと同様に性能があります。

ただCPUのように大きく変わるものではなくて

いかにパラパラ漫画を多く描けるかによって物が違います。

そこを判断するのがGPUメモリーがどんなにあるかになります。

もちろんGPUの一個一個を見ていくと全く違うものになるのでそこはここでは書きません。

GPUメモリーって?

GPUメモリーは

パラパラ漫画を描くテーブルがどんだけあるかを示すものと思えば簡単かもしれません。

現実に表すと絵を描くときとか計算するときってテーブルいりますよね?

そして一個一個の絵を最終的につなぐときにはたくさんのテーブルが必要になります。

これをやっているのが1秒間に何コマかけてそれを表示することができるかになるのでテーブルは大きくしないとやっぱり表示できないですよね。

なのでメモリーも大事になってきます。

GPUが乗ってるから何でも一緒だよねと思っていると落とし穴になるかもしれません。

まとめ

GPUは画像・映像を処理する補助装置人間でいう目に値するもの。

そして、パラパラ漫画職人になるものです。

パラパラ漫画を描くには大きなテーブルを用意してあげる必要があります。

fpsがたくさん必要なものはテーブルがたくさん必要になります。

1秒間にどれだけ表示できるかが勝負を分けてきますので気を付けて。。。w

https://amzn.to/4bbLNt9

https://amzn.to/3ELu6nV

CPUってなに?

皆さんこんにちは!今日はPCのCPUについて記事を書いてみようかと思います。

家電量販店でパソコンを買おうと思ったときに店員さんに聞くとCPUやGPU、メモリーと呪文のような言葉をよく聞くと思います。

では、実際CPUって何だろう?というのを簡単に解説できればと思います。

CPU・・・PCの頭脳(人間の脳みそ)と簡単に考えていいものになります。

PCの性能=CPUの性能といっても7割8割と言っても過言ではないです。。

CPU:Central Processing Unit 中央処理装置 です。

中央処理装置という名の通りPCの核となるものになります。

PCを自作する方のまず第一に気にするところになり、何のCPUを使用するかによって構成を考える方もいると思います。

家電量販店で見るPCはCPUのみを気にして買えばいいの?

先ほどの説明で思うことは家電量販店でPCを買うときはCPUのみ気にすれば問題なさそうなのかなと思われる方も多いかと思います。

PCは使用用途によって選ぶことになると思います。

例えば・・・

1:事務的に使用するパターン

2:Youtube等の動画配信サイトを閲覧できればいいパターン

3:主にゲーム用途に使用したいパターン

この日常で考えることは3パターンが多いかなと思います。

パターンごとに考えてみましょう。

1:事務的に使用するパターン

仕事用途で使用するものと仮定しお話しさせていただきます。

基本がword・Excel・ネットサーフィンがメインになることが多いと思います。

CPU=頭脳と先ほど説明させていただきました。

もちろん頭脳がすごく良ければ仕事もサクサク進みますが、

人間で考えると頭脳がいい=仕事ができる速度が速い=消費カロリーが多いと考えます。

高性能CPU=処理速度が速い=消費電力が多い と置き換えます。

文字を打つだけ、計算するだけ、ちょっとネットサーフィンをするだけと考えるとちょっと釣り合いが取れないですよね。

なので高性能CPUが乗ったPCは少し用途としてはニーズに合わないと考えられます。

そこそこのCPUが乗っているものを選ぶことを推奨いたします。

https://amzn.to/4k3ChMt

↑安くてそこそこ使えるノートPC提案になります。よかったら見てみてください。

2:Youtube等の動画配信サイトを閲覧できればいいパターン

次に動画配信サイトを閲覧する方のパターンになりますが、事務的に使うパターンのPCでも十分閲覧可能かと思いますが、CPUはあくまで中央処理装置になりますので画像処理(動画処理)をするのが少し苦手になります。

人間でいうと数学が得な人・図工が得意な人と思ってください。

じゃあ、図工が好きなCPUって何だろう?ということになりますが、後日また説明をさせていただきますが、GPU(Graphics Processing Unit)になります。

GPUが内蔵されているCPUでしたら画像処理がスムーズになります。

動画の画質が荒い・カクツクなどのお悩みがあるPCはもしかしたらGPUがなくCPUが頑張っているPCかもしれません。

CPUにGPUが内蔵しているものはGPUが内蔵してないものより少し価格が高くなってしまいます。

事務的に使用するパターンの値段よりも少し高くはなってしまいますが、

GPU内蔵のものを選ぶと用途的に快適に使用することができると思います。

また、デメリットとして消費電力は事務的に使用するものよりやはり多くなってしまいます。

https://amzn.to/41jo5aW

↑内蔵GPUがあるCPUの一例になります。

3:主にゲーム用途に使用したいパターン

ゲーム用途で使用するパターンですが、俗に言うゲーミングPCになります。

動画閲覧する際は内蔵GPUがあるCPUを選んでいただいておりましたが、ゲームになると内蔵GPU

の力のみでは少し厳しくなってきます。

PCが出始めの頃の軽いゲームをやる分にはもちろんそこまでいりませんが・・・

今はやりのFPSでバリバリ動かして勝負に勝ちたい!!と思っている方には内蔵GPUだけではゲームが追い付かない、起動できないということは最近のゲームでは多いと思います。

ゲームの推奨稼働環境を確認していただくとGPUはほとんど内蔵のものではなく外付け(別回路)を必要になってきます。

じゃあCPUに内蔵GPUが必要ではないからそこそこのCPUを買ってそのGPUをつければいいのかと思われますが、快適にゲームをするにはCPUもかなりのスペックが必要になります。

映像処理はGPUが頑張ってくれますが、CPUも演算をします

例えばFPSでいうと敵を狙って打つとどこにどのように打てばどう当たる等を入力と一緒に計算をしているのです。

なのでGPUがいくら高性能のものを乗っていても、CPUがそこそこだと実際ゲームをやるとカクツク、遅延が出る等問題になってきます。

バグかな?と思いますが、もしかしたらCPUの性能が足りていないのかもしれません。。。

もちろんすべてがCPUが悪さをしていることはないです。使用しているネット環境・メモリーの不足、HDD/SSDの容量不足も原因にあげられるものもあります。

消費電力に関しましても使用しているゲームにもよりますが、高グラフィックの4K等の映像を常に出力してゲームをするとかなりの電力を消費します。

なんかゲーミングPCってあんまりメリットがないな・・って思いますよね?

でも、ゲームを快適に・試合に勝つ・綺麗な映像でゲームをやりたいと思ってる方はぜひ買ってみてください。自己満足の世界ですが、私はかなり満足しストレスがないと思っています。

もちろん、事務作業もできますし、動画閲覧も快適になります。とても良いです。ww

簡単にですが3パターンを語らせていただきました。

家電量販店で確認する際に店員さんにちょっと聞いてみるとこの人詳しいな。。と思われます。

そう思われるとスペックが無駄に高かったり、売れ残りを売りつけようとしてくる人は撃退できるかもしれませんw

実際自分が買うときに店員さん近づいてきましたが、途中で決まったら質問してくださいという感じで少し距離を置かれましたww

本日はCPUについて簡単にですがご説明しました。

詳しく説明するとコア数・クロック数・オーバークロック有無等かなりマニアックなところになりますので、それはまたの機会にかければいいかなっと思います。

https://amzn.to/430BDcx

↑ゲーミングPCの一例になります。

デスクトップパソコンになりますのでモニターがないのでご注意を!!

次回はGPUって何だろう?でお会いしましょう!

自己紹介

皆さんはじめまして!なっちゃむと申します。

今回パソコンの内部構成を一緒に学びながらパソコンの中身がこーなっているんだを伝えられればいいなと思いblogを立ち上げてみました。

拙い文章になるかと思いますが、みてくださいました皆さんにタメになったなと思われるように頑張りますのでよろしくお願いします^_^

主の自己紹介を軽くします。

現在31歳になります。

愛知県生まれ、田舎育ち(名古屋は都会と思ってます。w)

23歳で結婚して子供3人子宝に恵まれました。

学校は名古屋の工業高校(情報技術科)卒業し、その後全く関係ない機械メンテナンス系職に現在従事しています。

こんな主ですが良ければ見ていってください。

コメントもいただけると喜びますw

お友達も募集中なのでみなさん仲良く盛り上げていけたらと思います。

では、自己紹介はこの辺で!

何か聞きたい質問したいことがあればいつでも聞いてください!

頑張って答えますのでよろしくお願いします🙇